皆さん、こんにちはヤススです。
今回は2023年8月、私の配当金実績を公開していきます。
その後に配当金推移と累積配当金額を公開していきます。
『みんな配当金どれぐらいもらってるんだろう?』
『みんなどんな投資銘柄をいくら購入しているの?』
投資の話って中々しにくいものですよね!
みんながいくら投資していて、
いくら配当金をもらっているか気になると思います。
ここでは私の一例だけですが、ご紹介させていただきます。
2023年8月の配当金実績
まず早速ですが、先月の状況をまとめるとこんな感じです。
今月は2銘柄から配当金が入りました。
銘柄コード | 銘柄名 | 配当金(ドル) | 配当金(円) |
AGG | ISHARESCORE BOND | $5.56 | ¥813 |
MAIN | MAIN STREET CPTL | $11.50 | ¥1,682 |
合計 | $17.06 | ¥2,495 |
今回の配当金は $17.06 日本円にして約2,495円の配当となりました。
配当金を受け取った銘柄について
簡単ですが、受け取った配当銘柄についての情報と、私からのコメントになります。
AGG / iシェアーズ コア米国総合債券ETF
AGGは、米国の投資適格債券市場に分散投資するETFです。
投資適格債券市場とは、AAA級からBBB級までの債券で構成される市場です。
AGGに投資することで、米国の債券市場全体の動きの影響を緩和し、リスクを低減することができます。
AGGは、経費率が低く、分配金が定期的に支払われるという特徴があります。
私もリスクを下げながら、安定配当を得る為に投資しています。
AGGのポイント!!
リスクを抑えやすい!運用コストが安い!!分配金収入を得やすい!!!
MAIN / メイン・ストリート・キャピタル
“MAIN”はアメリカの中小企業向けファイナンスを提供する企業で、ビジネス・デベロップメント・カンパニー(BDC)として知られています。
MAINは中小企業に資金調達や支援を提供し、収益から定期的な分配金を出してます。
MAINは高い配当利回りを持ち魅力的な選択肢の一つです。
ただし、国内大手証券会社では購入できないので注意が必要です!
MAINのポイント!
高い配当利回り6.84%!!良くも悪くも毎月配当!!
取り扱っている証券会社が少ない。。。
配当金推移
2020年からの配当金推移はこんな感じです🎵
去年の8月の配当金は$62.52
去年と同じ月で比較するとおよそ73% も配当金が減っています。
この減った理由としては、
去年はBLUE OWL CAPITAL(OBDC)が8月に入金されていましたが、
今年は7月に入金された為です。
こちらのグラフは現状では4年分作っています。
毎年、受け取れる配当がどんどん増えていく様子が分かります。
このグラフを見ると高配当株投資を継続することで、毎月の配当金額が増えていくのが確認出来ます。
毎月増える配当金を見ることで、高配当株投資を続けていくモチベーション維持に繋がります。
累積配当金額
これまで受けっとってきた配当金はこんな感じです!
こちらは累積配当金額のグラフです。
これまで受け取った配当金を全て合計したものになります。
2019年からまとめていますが、累積配当金額が5,649ドルになりました!
いい感じに育ってきております!目指せ10,000ドル!!!
これからも大切に育てていきたいと思います!
これらのグラフは高配当株投資をしていく中で、投資を継続していくモチベーションアップにつながっていきます。
まだ作っていないという方がいらっしゃいましたら、是非作ってみてはいかがでしょうか。
まとめ 43juni
43juniで現在のポートフォリオをまとめました。
日本株・米国株・FX・仮想通貨に対応。 資産推移から、アセットアロケーション、配当金まで、
個人投資家の金融ポートフォリオを 直感的に把握できるWebサービスです。
43juni:資産管理アプリ (pocco.net)
投資信託の更新が少し手間ですが、
無料で万能なサイトなので愛用してます!
円安ドル高ということもあり、1年間の配当予定総額(税引き前)は334,236円になります。
税引前で配当利回り3.3%と至って普通ですね。
配当利回り4%を目指して高配当株の購入と、増配を祈りたいですね!
ここまでブログをお読みいただき、ありがとうございました。
引き続き、皆さんの投資の成功と安全を願っています。