2023年最初の家計簿公開です!
この記事では、ヤスス家の2023年1月家計簿を振り返ります。
家計管理の助けに少しでもなれば嬉しいです!
やすす家って?
- 夫ヤスス1馬力、妻ゆみみ専業夫婦(2022年12月退職済)
- お風呂以外はオール電化
- 毎月6.6万円NISAに投資
- 妻の出費は妻の財布から、その他は全て夫から。。。
- もうすぐ結婚3年目!
収入
給料所得:308,870円
特別予算: 32,060円
合計:340,930円
特別予算は特別費でかかった金額と同額を予算として組み込んでいます。
固定費
1月予算 | 1月実績 | 差額 | |
医療・保険 | ¥25,000 | ¥22,422 | ¥2,578 |
通信 | ¥8,000 | ¥6,578 | ¥1,422 |
水道・光熱 | ¥30,000 | ¥37,986 | ¥-7,986 |
住まい | ¥70,000 | ¥60,843 | ¥9,157 |
クルマ | ¥6,000 | ¥6,044 | ¥-44 |
投資 | ¥70,000 | ¥66,600 | ¥3,400 |
固定費合計 200,473円
固定費、高!!
固定費、高すぎる!!!
特に!光熱費。。。
それでは、1つずつ見て行きましょう。
医療・保険
現在はメットライフ生命の医療保険とドル建ての生命保険に加入しております。
会社の共済に変更しようと考えてますが、現在は保留中です。
通信
スマホは現在話題の楽天モバイルを契約しております。
スマホ代は楽天ポイントで支払いしている為、0円となっております。
0円✨なんていい響き♪
ネット代は月5,000円
adobeとAmazonプライムのサブスクが1,578円となります。
水道、光熱費
高い!高すぎる!!
水道代は2ヶ月に一度の請求の為、奇数月は5000円の固定
ガス代は13,135円
電気代は19,851円
我が家ではペットのハリネズミを飼っているので、エアコンをつけっぱなしにしております。
その為、電気代が19,851円と高額に。。。
住まい
家賃は60,843円
会社から3万円の家賃補助を支給されてますが、家賃6万円は少し高いなと最近考えております。。。
車
ガソリン代 6,044円
以前に比べるとやはり値上がりしている分、負担が大きいですね。
投資
NISAに夫婦で66,600円、毎月積立投資しております。
変動費
1月予算 | 1月実績 | 差額 | |
食費(食材費) | ¥45,000 | ¥25,367 | ¥19,633 |
食費(外食費) | ¥15,000 | ¥44,820 | ¥-29,820 |
日用雑貨 | ¥8,000 | ¥4,397 | ¥3,603 |
交際費 | ¥5,000 | ¥0 | ¥5,000 |
エンタメ | ¥13,000 | ¥10,636 | ¥2,364 |
教育・教養 | ¥2,000 | ¥2,970 | ¥-970 |
美容・衣服 | ¥3,000 | ¥1,500 | ¥1,500 |
食費
食費は70,187円
食材費が25,367円、外食費が44,820円
外食費が半分以上と高く、予算6万円に対してもオーバーしております。
美味しいもの大好き♪
ついつい、外食にお金を使ってしまっています。
エンタメ
1月は温泉に行ったのと、ゲームを1本購入した分になります。
スマホゲームも良いですが、Switchなどの家庭ゲームの方がメリハリがついてオススメです。
教育・教養
簿記2級の取得を目指し、教科書と問題集を購入!
合格目指して、投資分の元を取ります!!
美容・衣服
散髪1回1500円
昔は美容室で切ってもらってましたが、結婚してからは価格重視で1500円で済ませております。
特別費
特別費は月々の出費とは別の年に1回などの支払い項目にしております。
特別費の積立は100万円を別口座にて管理しております。
ボーナスは全額この口座に振り込み、月々の特別費はここから出します。
自動車保険
今月の特別費は自動車保険です。
今回はチューリッヒの自動車保険を契約
車両保険なしで、年間32,060円
貯蓄率
今月の収支は18,707円となりました。
浮いた分のお金は500円単位で夫婦の小遣い、投資、次月繰越に分けます。
1月度の振分は、夫婦の小遣いは4500円ずつ、投資に4500円、端数分は次月繰越5207円に含みます。小遣いは自由に使用し、家計簿には入れないものとしてます。
貯蓄率は
(NISA積立 66600円+投資 4500円) ÷ 給料所得 308,870円 =貯蓄率 23.02%
決して多くはないですが、なんとか毎月積立て行きます。
1月の家計簿まとめ
ヤスス家では月に1回、Zaimの家計簿アプリで、家計を「見える化」しております!
クレジットカードと銀行を連携しており、ペイペイと現金払い分を入力するだけの状態にしてます。
家計簿を続けるには、めんどくさい入力を極力無くし、自動化するのがオススメです!!
下記の家計簿レポートも簡単に作成できます!
面倒くさいのはイヤ!!
可能な限り、全自動がやっぱり良い!!
またZaimだけでは年間で予算、実績を管理し辛いので、
店で経常利益出す時に使用しているエクセルのフォーマットを家計簿用にアレンジして、
年間の支出予定、実績を管理しています。
少しは参考になりましたでしょうか?
これがリアルなサラリーマンの家計簿だと思います。
この家計簿、家計管理が今後どう変化していくか、
温かく見守っていただけたら幸いです。